|
ニッポンTODAY |
|
鳩本来の力で海越え雄飛!
08年春季埼玉地区N・知事賞ベスト5&地区優勝鳩舎レース展開、勝利鳩の血統、管理法を語る
|
天候と鳩のコンディションがどう絡んでくるのか。鳩レースは予測の域を越える展開が待っている。超スピード戦に興奮した600Kから2週間後、今年からは知事賞レースとして行われる埼玉地区N戦が1日日延べの4月6日、午前6時15分にスタートした。
|

前列右から坪井政雄埼玉連盟・連盟長、細谷利一鳩舎(総合優勝)、白石孝雄鳩舎(総合2位)、早乙女義男(総合3位)、後列右から新井 繁鳩舎(総合4位)、山崎育夫鳩舎(総合5位)、UFOロフト(総合6位・北地区優勝)
|
|
未曾有のスピード戦に
2008年農水大臣杯600キロレース・トップ5座談会
|
優勝分速は実に1800メートル以上! 絶好の気象条件に恵まれ、近年稀に見るスピード戦となった本年度農水大臣杯(議長賞)600Kレース。参加羽数が8千羽に近い中で最上位に食い込むためには、何が必要で、また何が不要だったのか? 総合5位までに名を連ねたトップフライターたちにご足労をいただき、話を伺った。
|

前列左から坪井政雄連盟長、総合優勝の山崎育夫氏、2位の田口紀幸鳩舎のハンドラー・高橋氏、3位の篠田次男氏、後列左から4位の酒井英男氏、5位の田中一郎氏。
|
|
▼その他 ニッポンTODAY |
■三賞の今春 連載第3回 トップ8、地区N・GPを戦う!
春レースもいよいよ佳境。Rgを終え、ハードな展開が待ち受ける地区N、GPへと突入してゆく。そんな中、昨年のトップ8である全日本最優秀鳩舎も各地で熱戦を繰り広げている。関東のGPでは難レースも続出。三賞鳩舎の戦いぶりはいかに? |
■地区CH賞の今春 連載第3回 長距離レースへの展望
長距離までの路は困難であった。関東地方では、4月12日に放鳩された連盟全てが帰還率1、2割と難レースとなる。そのため、地区Nでパンクする鳩舎も…。厳しい展開を乗り越えたフライターたちは、最後の長距離に挑む。抱卵か、分離か、それともナチュラルか…。各々の管理法を中心に東北、関東の地区CHに聞く。 |
■勝負目前! 意気込みを語る 2008年度 インタージェネレーション・コンペ開催
いよいよ長距離メインレースが目の前に迫ってきた。早いところでは4月下旬に桜花賞・GCが開催。多くは、ゴールデンウィーク明けに最終戦が繰り広げられる。今年、IGCは全部門が長距離を舞台に行われる。果たして、2008年度のヒーローは? 参加鳩舎の中でも、複数レースで申請したフライターに直前の意気込みを聞いた。 |
■08年度春季 鳩協&日鳩レース速報
レースは中距離から長距離へと進んできました。編集部に届けられるホットな情報をお伝えします。 |
|
|
|
ヨーロッパTODAY |
Jos Thone 最強の男の素顔
6年連続ゼネラルCH賞受賞のスーパーフライター |
“ベルギー最強のフライター”と評されるヨス・トーネ。数多の強豪が存在する王国において、6年連続ゼネラルCH賞1位等、手のつけようがない強さを誇る。本誌ではこれまでヨスの強さの秘密をその「血統」から解き明かしてきた。しかし、このヨス・トーネという男は何者だろうか? 何がそこまで彼に「勝利」を求めさせるのだろうか? 改めて、最強鳩舎の素顔に迫る。 |
|
珠に埋もれたピュアな宝石
純血の守護者「パトリック・デルルー・ファンブリアーナ」 |
その姿はまさに宝石だった。純血ゆえの鳩質の高さが内側からきらめきを放っている。祖父・ファンブリアーナがサクセスロードを歩み始めてから80年
― 。偉大な足跡を残した先祖たちの血はいまだ限りなくピュアなまま連綿と紡がれている。
|
|
勇躍!代表CHの直系 07年KBDB超長距離ナショナルCH3位
ベルギー長距離界の強豪 エミール・デニス |
82年には基礎鳩TEEで、4年後にはその直子プレイボーイで史上初、2つ目のバルセロナ・ゴールデンウィング賞を獲得する。ベルギー長距離界の名手エミール・デニスの栄光は年数を経るほどに豊かな輝きを放つ。
|
|
|
▼その他 ヨーロッパTODAY |
■譲れないポリシーを武器に 銘血ヤンセンを駆使し、40年間トップを走るロマイン・レヒースト
初めて手にしたのは1969年。ロマイン・レヒーストは、銘系ヤンセンの魅力に触れ4羽のブリーダーを導入した。以来40年、ダイレクト・ヤンセンを主軸に輝かしい実績を収める。今や、名を知らぬものはいないだろう。フライターは、世界に誇るヤンセン系代表コロニーの1つに挙げられるまでになった。 |
■飛躍への鍵はTEEに! 03年ベジエN1歳鳩部門 4,959羽中5位入賞
デニスの銘血駆使するアルベリック・ドフェセリール
常に意欲的に取り組む。昨年のイルンNでは9位入賞と成果を挙げたアルベリック・ドフェセリールの長距離Nレースでの飛躍への第1歩は03年ベジエN5位にあった。E・デニスの銘血、TEEラインが威力を発揮する。
|
|
☆特別座談会・遺伝学から見えてくる鳩界の未来
開かれた遺伝育種学の世界 |
4月12日(土)、千葉県柏市にて「開かれた遺伝学」をテーマに座談会が行われた。参加者は獣医学博士の百渓英一氏、津軽系継承者で運動生理学を研究する雨森義勝氏、そして本誌で1年に亘り『遺伝学への巡礼』を連載していただいた山浦純一氏である。科学的アプローチから見えてくる新たな鳩界のあり方とは。
|
|
|
▼その他 連載記事 |
|
■連載23 銘血が銘鳩になるため 新井健仁鳩舎 |
■連載18 アイキュウの輪 交友関係からみる意外な素顔 畠中直彦さん |
■連載9 各地のベテランフライターに聞く 6月の管理 |
■連載3 「THE PIGEON」より 鳩の行動習性 |
■連載6 TO PIGEON BEGINNER 鳩レースのイ・ロ・ハ 講師・内田雅士氏 |
|
|
|